英会話の独学勉強法 TOEIC

【TOEIC Part7が終わらない】を改善!効果的な英語多読のコツを説明します

こんな方におすすめ

  • TOEICのPart7が時間内に終わらない。最後は塗り絵してる・・
  • 英語のメールを読むのが嫌い。時間がかかる
  • リスニングで、音は聞き取れても内容を理解するのに時間がかかる

とにかく英文を読むのに時間がかかる。早く読みつつも、内容はしっかり理解できるようになりたい!今回はそんなお悩み解決につながる英文の多読についてご説明します!

私も、もともと英語の4技能(聞く、読む、書く、話す)の中で読むのが一番退屈で苦手でした。

ですが、毎日15分でも読むことを習慣にしてから、読むスピードが格段にアップ!英文びっしりのIT技術書もスラスラ読めるようになりました。

また意外なことに、リスニングで聞き取った内容を理解するのも以前より早くなりました。

ということで、英文の多読による英語学習的な効果について触れつつ、ご自身にとって最適な多読練習素材を見つけるためのコツをご紹介します。

 

1. 英文多読によるメリットとは?

ねこさん
巷では、とにかく英文をたくさん読むと、英語力が上がるぜ!みたいなことが良く言われてるけど、具体的にはどんなメリットがあるの?

英語をたくさん読むと、①読むのが早くなる、②リスニングの理解力が上がるよ!
ひとみ

- 英文多読によるメリット①:読むのが早くなる

英文でたくさんの量を読むと、私たちは英文を読んで、内容を理解することに慣れることができます。この「慣れること」によって、読むスピードがあがります!

「慣れる」ことで、最初は時間がかかっていたのに、どんどんスピードを上げることができるのは、英語の読解だけではありません。例えば、ピアノの楽譜を読むのが早くなるのと一緒。

楽譜を読んで、正しい音を出すのも慣れないうちはとっても時間がかかりますよね。

「この位置は、、ドであってるんだっけ?」「あ、この記号があるときは、確か違う音に変わるんだっけ?」と、習ったばかりの楽譜の知識を思い出すのにすごく時間がかかるはず。

また、しばらく前に知ったことでも、あまり練習を通して何度か見たり思い出したりをしていないと、知識を思い出すのにすごく時間がかかりますよね。

ですが、何度も楽譜を見て、弾いてみてを繰り返していくうちに、特に思い出そうと努力することなく、無意識で「あ、これはド」と、瞬時にわかるように自分の頭が変化します。これが「慣れ」です。

ポイント

  • 何度も繰り返し思い出した知識は、「慣れ」によってスムーズに思い出すことができるようになる

英語を読むというプロセスも同じ事が言えます!英文をたくさん読んでいると、何度も同じ単語、文法構造を目にします。そうすると、「慣れ」によって、自分の持っている「英語を読むための知識」をスムーズにで処理できるようになります!

ぺんぺん
例えば、どういうこと???

例えば、以下のパリについて書かれた英文を見てみましょう!

The City of Paris is the centre and seat of government of the Île-de-France, or Paris Region, which has an estimated official 2019 population of 12,213,364, or about 18 percent of the population of France.

引用:Wikipedia 「Paris」

この中の「,which」以降の文を見て、「お、,whichは直前のParis Regionの追加説明をする信号だ!」ということを、慣れないうちはすぐに思い出せないかと思います。ですが、たくさんの英文を読んでいれば「,which」が使われた文章に出会うことも増えて、どういう風に文章を読んでいけばいいのか、ほとんど無意識でわかるようになります。

このように、人は多読を通して、頭の中から英単語や英文法などの「英語知識」をすぐに頭から取り出せるようになり、これらの作業に「慣れ」、読むスピードを上げることができるようになります!

まとめ

  • 英文を多読する → 読む作業に慣れる → 読むスピードが上がる

- 英文多読によるメリット②:リスニングの理解力が上がる

第二言語習得論によると、リスニング力というのは大きく2つに分けられます。

  1. 相手が発している音を聞き取る力
  2. 聞き取った内容を理解できる力

「英語のリスニングが苦手だ・・」という人は、上記のうちどちらか、もしくはどちらもできていないという状態です。

①相手が発している音を聞き取る力というのは、日本語にはない英語の音声を聞き取ることができるかどうかです。音が聞き取れない場合は、発音の練習をしたり、シャドーイングをすることで一気にできるようになります!このあたりのことは、詳しく以下の記事でも説明してますので、知りたい方はこちらもどうぞ!

併せて読んでね
TOEICの点数アップにもつながる【リスニングが苦手】を解決する方法とは?

続きを見る

併せて読んでね
【英語の発音】を鍛えるための勉強法・おすすめの書籍、アプリを公開します

続きを見る

一方で、相手がどの単語を言っているか聞き取ることはできても、何を伝えているのか内容まで理解することができない・・。という人もいると思います。これは、内容を理解するスピードが遅いことが原因となっております。

ぺんぺん
そ、そうなんだ・・。じゃあどうすれば、内容理解するの早くなるのさ!
この場合、多読が有効な解決策になるんです!
ひとみ

英文をたくさん読むと、脳みそが英文を受け取った時に、「これはどういうことを言っている・・」と解釈するスピードが早くなります。

そして、第二言語習得論によると、脳内の「読む力」と「聞く力」は同じ場所で処理されているとのこと。

なので、多読によって大量の英文を通して意味を理解するスピードを上げることができれば、リスニングにも役立つということが言えます!

ひとみ
英文を読むときも、聞くときも、大切なのは英語を英語のままイメージを広げることです!

例えば、"A dog is running in the green field"という文を見たとき、日本語で「一匹の犬が芝生の中を走っている」と考えずに、英語を見たら以下のようにそのまま情景を思い浮かべるのです。

"A dog"を見て、まず犬のイメージを連想し、その後"is running"でその犬を走らせ、最後に"in the green field"で草むらの情景を足すイメージ。

多読をしている中で、こういうイメージを広げるのも「慣れ」ればどんどん早くなります。脳が英文を聞いたり、読んだりした後、イメージを頭に広げていくスピード、つまり英文を処理するスピードが上がります。

ひとみ
まとめます!

まとめ

  • 英文を多読する → 受け取った英文を頭の中で理解する速さが上がる → 英文を聞いた時も、理解するスピードが上がる!

2. 多読のコツは?

こちらでは、たくさんの英文を読んで、読むスピードを上げる「多読」をする時のコツについてお伝えしていきます!先にお伝えすると、多読をする際のコツは以下2つでございます!

  1.  単語ごとに読まない。意味のかたまり単位で読む
  2.  わからない単語は調べない

- コツ①:単語ごとに読まない。意味のかたまり単位で読む

第二言語習得論によると、以下のことが分かっています!

英文は単語ごとに区切って読むのではなく、意味のかたまり(フレーズ)ごとに区切って読むと、読むスピードを上げることができる!
引用:科学的トレーニングで英語力は伸ばせる! (マイナビ新書)

つまり、文章を4,5個の単語ごとに区切って読んでいくと、読むスピードが早くなるという話です!例を見てみましょう♪

Ariana Grande Was The Most Streamed Female Artist Of The 2010s より

上記の例で、/で区切っているのが、意味ごとのかたまりになります。この区切りが自分でもできるようになってくると、さっと目を通しただけでもかたまりごとの意味をすぐにとらえることができるようになります。

ただ、この練習もスラスラとできるようになるまでは、時間がかかります。少しずつ慣れてきたらスピードアップできればOKです♪

- コツ②:わからない単語は調べない

「多読」を行う最大の目的は、"英文を読むこと自体に「慣れること」"です。もし途中でわからない単語など出てきて、いちいち調べていると、あまり読むこと自体に集中することができません。

ですので、後で詳しく書きますが、多読の教材としては基本的に「文章中の98%の単語を知っている」くらいのものを選ぶようにしましょう!

2%のわからない単語については、意味を調べず、前後のストーリーから「こんな意味なんかな」と予測する程度でOKです。(推測できなくてもいいです)

ポイント

  • わからない単語は調べない。
  • 多読の目的は「読む」ことへの慣れ!

- TOEIC Part7が苦手なのは「精読不足」の可能性も

ただ、もしあなたがTOEICのPart7が解き終わらない・・。というような問題を抱えている場合、原因は「読むスピードが遅いから」とは限りません。

もしかしたら、Part7の中に知らない単語が多すぎる、または文章で使われている文法の構造が理解できていない可能性があります!

その場合、「多読」よりも先に①単語を覚える、②文法を理解する必要があります!

そして、この文章中の単語を調べて覚える、文法の構造についてわからないところは勉強するという一連の読み方は、「精読」と言われます。

「多読」はそもそも「精読」ができるうえで行うからこそ意味があります!

よくわからない単語の羅列を目で追ったり、よくわからない文法が使われているな・・という状態で英文をたくさん読んでも、英語に慣れることによるメリットは半減してしまうのです。

ひとみ
なので、TOEIC Part7が苦手だ・・という方は、「ゆっくり読めば、わからないことはないか」を確認しましょう!「分からない」のは単語なのか、文法なのかを確認して、それを「分かる」に変えていく必要があります♪

この一連の「精読」の作業をして、TOEICのPart7の文章も「ゆっくり読めばわかる!」ようになったら、「多読」の練習に移るとPart 7もスコアも必ず上がります!

ポイント

  • TOEIC Part 7攻略の鍵はまずは丁寧な「精読」から
  • 「分からない」のは単語なのか文法なのかを知って、「分かる」に変えよう!
  • 「ゆっくりなら読める」ようになったら、多読へ移りましょう!

3. リーディングする教材の選ぶポイントは?

ねこさん
リーディング教材と言っても世の中にはたっくさんあるよね?どうやって選べばいいのかわかんにゃい!
そうだよね!多読するために教材を選ぶときは以下のポイントを参考にしてね♪
ひとみ
  • 「文章中の98%の単語を知っている」くらいの教材を選ぶ
  • 自分の興味に沿って選ぶ

 

- ポイント①:「文章中の98%の単語を知っている」くらいの教材を選ぶ

前述した通り、「多読」の目的は読むことへの慣れを作って、早く読めるようになることです。ですが、途中でわからない単語に何度も遭遇すると、難しく感じてしまって、あまり効率的に読み進めることができません。

なので、教材を選ぶ際は「文章中の98%の単語を知っている」「1ページに4つも5つもわからない単語がない」というのが1つの目安です!

ぺんぺん
なるほどね!でも自分の語彙力とか、98%の単語を知ってる!と判断するのって難しくない?
その通りだよね。だけど、そんなぺんぺんに役立つ指標があるの♪・・・その名も「レクサイル指標」!
ひとみ
ぺんぺん
「レクサイル指標」?なにそれー?
読む人のおよその「読む力」に合わせて、ぴったりの教材を選ぶための指標のことだよ♪
ひとみ

 

Lexile指数とは?
Lexile指数とは、アメリカのMetaMetrics®社が開発した「読解力」および「文章の難易度」を示す指標です。世界165か国以上で活用されているほか、アメリカでは、小学3年生~高校3年生の約半数が、英語能力テストの結果とともにLexile指数の判定を受けています。本は、単語数や難易度、構文の複雑さなどに基づきLexile指数がふられます。
リーディングに適切な本の難易度は、個人のLexile指数を基準にマイナス100Lからプラス50Lまでの範囲です。たとえば個人のLexile指数が1000Lの場合、読書に適した範囲は900L~1050Lになります。この範囲内の本に頻繁に触れることが、英語の読解力向上の一助となります。

引用:Amazon.co.jp: Lexile指数とは? - アマゾン

ひとみ
つまり、レクサイル指標で自分の「読む力」を確認して、そのレベルの範囲の本を読めばいいってこと♪
なるほどね!でも自分の「読む力」がレクサイル指標でいくつぐらいかってどうやって判断すればいいの?
ぺんぺん
ひとみ
レクサイル指標はAmazonの「レクサイル指標別サンプルテキスト」や、TOEICのリーディングスコアなどから求めることができるよ!

- 教材選びの方法①:Amazonの「Lexile指標別サンプルテキスト」を使う

Amazonの説明ページでは、「Lexile指標別サンプルテキスト」が200L~、300L~、400~、と用意されています。
例えば、200Lのサンプルテキストは下記です。それぞれの指標別に用意されたサンプルテキストを簡単な方から順に読んでみて、自分のレクサイル指標を確認することができます。

Lexile指数:200L

『Ronald Morgan Goes to Bat』

<サンプルテキスト>
He smacked the ball with the bat. The ball flew across the field. “Good;’ said Mr. Spano. “Great, Slugger!” I yelled. ‘’We’ll win every game. It was my turn next. I put on the helmet, and stood at home plate. “Ronald Morgan,” said Rosemary. “You’re holding the wrong end of the bat.” Quickly I turned it around. I clutched it close to the end. Whoosh went the first ball. Whoosh went the second one. Wham went the third. It hit me in the knee. “Are you all right?” asked Michael. But I heard Tom say, “I knew it. Ronald Morgan’s the worst.” At snack time, we told Miss Tyler about the team.


引用:Amazon Lexile指数別サンプルテキスト

- 教材選びの方法②:TOEIC リーディングスコアで確認する

もし、TOEICの受験経験があれば、TOEIC リーディングスコアからレクサイル指標を確認することもできます!

下の表ではTOEIC リーディングスコアが「60から95の間であれば、レクサイル指標は410Lから620L」という風に対応しているので、これを参考にして、自分のレクサイル指標を算出してみましょう♪

ぺんぺん
僕のスコアは320点だから、レクサイル指標が855Lから1075Lの読み物を選べばいいんだね?
うん、その通り♪レクサイル指標をもとにamazonで面白そうな本を探してみよう!
ひとみ

- ポイント②:自分の興味に沿って選ぶ

自分のレベルにあった教材を選ぶのはもちろん大事ですが、もしかしたらそれ以上に大事なのは、「自分が興味のあるもの」を選ぶこと!

かくゆう自分も高校生の頃、自分の「読む力」よりも1回りは上の「ハリーポッターの洋書」を最後まで読み切ったことがあります。わからない単語もありましたが、それでも読み切れたのは、間違いなく私がハリーポッターをこよなく愛していたからだと思います。

自分のレベルに合っていたって、興味のない話を1冊読み切るというのは、誰にとってもつらいですよね?

ですので、教材を選ぶときはぜひ「自分が楽しめるかどうか」は重視してください♪

4. まとめ

「なかなか早く読めるようにならない・・」と焦ることもあるかもしれませんが、英文を読んでいくうちに次第に読むスピードも上がっていきます!
気長に、楽しみながら英文に触れる量を増やしていきましょう♪

それでは、多読をするにあたってのポイントをまとめます。

まとめ

  1. 英文を読むときは、単語ごとではなく、意味のかたまりごとに読む
  2. わからない単語は調べない
  3. 「文章中の98%の単語を知っている」くらいの教材を選ぶ
  4. 興味のある教材を選ぶ

-英会話の独学勉強法, TOEIC
-, ,

Copyright© OKOMORI英会話 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.